スタッフサービスへの登録方法は2つあります。
1「登録会に参加して登録する方法」
2「オンラインからWEB登録する方法」の2つです。
- お名前
- 性別
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
- 就業開始可能日
- 登録会場・日程選択
の入力をするだけで非常に簡単です。※所要時間2分程度

登録会に参加される方はこちらから会場を調べて予約してください。
(※登録会は全国47都道府県に、合わせて157拠点(2018年1月現在)で開催しています)

ここからは、オンライン登録(web登録)の方法、流れについて解説します。
所要時間は、多く見積もっても”10分ちょっと”あれば完了します。
「今すぐに登録会に行くのはちょっと」と思うなら、ご自宅で完了する”オンライン登録(仮登録)”からはじめてみるのもおすすめです。
まずは、こちらを開いてください。スタッフサービス公式サイト
青い字の「オンライン登録」をタップし、仮登録を進めます。

まず、就業希望のエリアや職種について入力します。
第一希望のみ必須で、第二希望、第三希望は任意入力です。
その業種経験も「あり」「なし」で回答します。

続いて「事務の経験」、「現在の就業状況」等を入力し、「一般派遣」又は「紹介予定派遣」の選択をします。
両方の求人の紹介を受ける事も出来ますし、どちらかに絞る事も可能です。
選択していくと、バックが青色に変わるので記入漏れが分かりやすいです。



メールアドレスはフリーメールでも、携帯のアドレスでも可能ですが、Gmailやyahooなどのフリーメールをおすすめします。
スタッフサービスから届くメールは情報量が多いので、PCメールの方が読みやすいですし、派遣専用のメールアドレスを作成しておくと、管理がしやすくて便利です。
ここからは、本人確認書類をアップロードしていきます。(※この入力は任意です。)
免許証やパスポート、マイナンバーカード等を読み込みます。
その際、本籍地やマイナンバー等情報が記載されている場合は、その部分に付箋を貼る等して、伏せた状態で撮影して下さい。
「選択して下さい(画像1、画像2)」という所をタップすると、カメラを起動させる事も出来ますし、既に撮影済みの画像を選択する事も出来ます。
その場で撮影しても良いですが、事前に撮影しておいて、それを選択する方が楽でおすすめです。
免許証の裏面に記載がある場合は2回に分けてアップロードします。

アップロードすると、以下の様に(黒く塗りつぶしてある部分)画像が小さく表示されます。
ここまで全て入力が完了したら、個人情報の取り扱いに目を通し、「同意して入力内容を確認する」をタップし、ここまでの内容を確認し、間違いがなければ「この内容で仮登録する」を選択します。


そのまま「本登録をはじめる」をタップします。

このまま本登録に進む場合は問題ありませんが、後から本登録をする場合は、表示されている「予約ID」と「パスワード」は控えておきましょう。
まずは住所を入力します。


「職務経歴の有無」はアルバイトやパートでも3カ月以上継続して働いた場合は、職務経歴「あり」になります。
最終学歴の入力は必須項目です。


私は母親の情報を入力しました。
この後は、「就業可能曜日」「就業時間」に関する希望を入力します。
任意の項目は、以下の様に何も入力をしなくても登録可能です。
時給など、直接伝えにくい様な事でもオンライン登録であれば希望を素直に伝えられます。


車通勤の可否やオフィス環境等、細やかな希望も伝える事が出来るのがスタッフサービスの特徴です。
全て入力したら「次へ」をタップします。


続いて、保有スキルについて入力します。
仕事を紹介される時の参考にもされるので、見栄を張ることなく正直に申告しましょう。


勤務していた会社名まで必須項目です。


職歴が複数ある場合には「職務履歴を追加する」をタップして、同じ様に勤務先情報を入力します。



続いて、個人情報の取り扱い等に関する説明とミニテストの様なもの(研修)が実施されるので、回答を確認しながら最後まで進め、「次へ」をタップします。


スタッフサービスを知る事になった媒体や、他の派遣会社への登録状況を答えます。
誓約書に同意のチェックを入れて「オンライン登録を完了する」をタップします。



この後スタッフサービスからの電話、もしくはメール連絡を受ける事でスタッフコードを教えてもらえるようになります。
この後すぐに届く以下のメールは「オンライン登録」が完了したお知らせです。

私の場合はこの翌日、スタッフサービスから電話連絡があり、正式な登録が完了しました。