

待遇面に納得して働きだしてみたものの、「この派遣先の会社(仕事)は合ってない」と後悔する人も多いです。
もしも働きだしてから、「この派遣先は合わない、辞めたい」と感じた時はどう対処すれば良いのでしょうか?
この記事では、嫌な職場だった場合に続けるか?辞めるか?(契約更新しない)の判断基準について詳しく紹介しています。
今まさに渦中に巻き込まれていて、辞めようか悩んでいるなら、ぜひ目を通してみて下さい。
目次
派遣先の職場・仕事に不満があり、辞めたいと思う多くの理由は「人間関係」「仕事内容」「時給」の3つの不満のどれかであるケースが多いです。
この他にも色々な理由があると思いますが、とくに悩みの多いのはこの3つです。
その中でも上司・同僚との人間関係の悩みや、仕事が難しくてできないなどの悩みは多いです。
「仕事もよく分からないので、ついていけてない。そのくせ、ろくに教えてもらえないまま厳しく注意されて、これなら他の仕事探した方が良いんじゃないのか?」
と、辞める寸前の精神状態まで追い込まれている人も多いのです。
時給に関しては事前に教えられた金額が異なることはないので、それなりに納得できます。
また、職務についてもコツコツ経験を積んでいけば、それなりにでもできるようになるので、そこまで大きな不満にはなりません。
ですが、人間関係についてはそうはいきません。
など、人に恵まれていない場合はかなり辛いですよね。
仕事が合っていないではなく、「職場に理不尽に注意したり怒ってくる人がいて精神状態が落ち着かない」ような場合は、次の職場を探した方が賢明でしょう。
ただし、契約のこともあるので早急な自己判断はせず、まずは派遣会社の担当者に正直に相談してから、解決策を考えることが大切です。
今の派遣先の仕事にやりがいも将来的な成長性も見いだせないなら、思い切って次の職場を考えましょう。
派遣社員の持っている「契約更新しない」という最強の手札を有効利用すれば良いのです。
ただし、派遣会社の担当者にはちゃんと相談し、あなたの主張が正当な理由であることをわかってもらう必要があります。
そもそも派遣社員は、正社員と違って契約で決められた業務をこなすことが多く、どうしても仕事の幅が狭くなりがちです。
その限定された業務の中で、やりがいを見つけていくのは困難なこともあります。
それに加え、自分が本来希望している業務と違うことをさせられていたり、頑張っても正当に評価してくれる上司がいない職場なら、更新しない方が良いでしょう。
あなたが成長できる環境でないなら、そこにいるのは時間の無駄です。
逆に、覚えることが多くて今は大変でも、慣れれば楽しくなってくる仕事もあります。
初期のストレスが減れば、やりがいも生まれてくるかもしれません。
職場の雰囲気や上司に問題が無いのであれば、もう少し様子を見てみる価値があるかもしれませんね。
パワハラ・セクハラ・いじめなどの深刻な人間関係のトラブルは、相談先や対処法を間違えると泥沼化します。
まずは、我慢せずに上司に相談しましょう。
ただし、その上司が諸悪の根源だったり、相談しても改善されないような場合は、派遣元の担当者に報告・相談してください。
上司の変更や部署の移動など、しかるべき対処を派遣先へ交渉してもらいましょう。
それでも状況が改善されないなら、無理せず途中終了しましょう。
契約途中に終了するのはかなり嫌がられますが、こちらとしてできる限りのことはしたのですから、心配は無用です。
労働基準監督署に駆け込むという選択もありますが、あなた自身への風当たりもきつくなってしまうので、そこは慎重に判断しましょう
今の職場・仕事が自分に合わないと感じているなら、初回から更新しないという選択肢もあります。
3か月程度いれば、嫌でもその職場の良いところ、悪いところが見えてきているはずです。
初回契約更新しない契約社員なんてザラに居ますし、派遣先・派遣元も慣れっこです。
辞めることに気まずさなどは感じる必要はありません。直感を信じ、決断は早い方が良いです。
ただし、あなたが契約更新しないことが分かると、途端に誰でもできるような単純作業やルーチンワークだけを回されるようになります。
これは、「教育するだけ無駄だ」と判断されるからです。
ですが、それは仕方のないことだと諦め、退屈な就業になるのは覚悟して下さい。
心折れず、契約満了まで誠意を持って仕事を続けましょう。
どんな仕事も、最初はしんどいものです。
ですが、今自分に合わないと感じている仕事も、一カ月後、三か月後は違うことを考えているかもしれません。
わたし自身も、営業で初月に成績がまったく残せず、「この仕事は自分には到底できそうにない」と、辞める寸前まで悩んだこともありました。
ですが、2か月目、3か月目から仕事で成績が残せるようになり、1か月目の新人の頃には感じられなかった『楽しさ』を感じることができました。
職場環境もさほど悪くなく、嫌な上司もいないなら、その職場や仕事に慣れるまでもう少し様子を見ても良いのではないでしょうか?
誠実に仕事をしているあなたを見て信頼感が生まれ、やりがいのある仕事を回してくれるようになるかもしれません。
続けていく中で、本当に辞めたいと感じるようになった時に、次回の契約更新をしないという判断をしても遅くはないでしょう。
貯金も無く、当面の生活費に不安があるなら、すぐに辞めるのは現実的とは言えません。
少なくとも、次の派遣先が見つかるまでは我慢して働きましょう。
どうしてもしんどい時は、お休みをもらうなどして冷静になる時間を作ったり、派遣会社の担当者に相談しながら乗り切ってください。
家賃滞納や携帯代が支払えず親に泣きつくことほどかっこ悪く、惨めなことはありません。
合わないと思っている職場で働くのは精神的にも大変なことだと思います。
ですが、そのストレスを次の職場選びのモチベーションに変換していきましょう。
今の派遣先や仕事が自分に合っていないと感じているなら、方向転換は早いに越したことはありません。
合わない職場で精神をすり減らし続けるのは、精神衛生上あまり良いこととは言えませんし、自分の気持ちと矛盾した会社で働き続けることはナンセンスです。
派遣の場合は、不義理な辞め方さえしなければ、派遣会社から仕事を紹介してもらえなくなるということもありません。
自分に合う職場に出会えるまで、職場を変えることが出来るのは派遣の魅力の一つです。
派遣ならではの強みを最大限に活かしながら、充実した派遣生活を送っていきましょう。